代表プロフィール
代表の福本早穂は、不登校支援や思春期の問題をテーマに講演活動をしています。不登校で悩む親に寄り添うと同時にカウンセラーとしての立場からの講演やシンポジウムにおける発表は、多くの親御さんたちから理解と共感を得ています。♪あんだんて♪の活動を基盤にして、子育てや不登校をテーマにお話しできる機会をいただきたいと思います。
- 経歴
1953年 兵庫県尼崎市生まれ。
1977年 同志社大学文学部社会学科卒。
2003年「不登校をキーワードに子育てを考える本『プロントントン~ゆっくりしーや~』」の発行をきっかけに、9人の母親たちが「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」を設立、同時に代表就任。
2016年 京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士前期課程修了
- 資格&所属
臨床心理士
産業カウンセラー 日本臨床心理士会会員
日本心理臨床学会会員
滋賀県臨床心理士会会員
日本ゲシュタルト療法学会会員
- カウンセリングルーム「こころのそえぎ」の活動
- 心理カウンセリング
2006年よりカウンセリングルーム「こころのそえぎ」開設
一人だけのゆっくり話せる時間を取って、心の整理をつけ、新たな気づきを得るためにカウンセリングを利用してみてはいかがですか。
料金など詳しくは「こころのそえぎ」をご覧ください。 - こころのそえぎ講座
「ちょっとコミ講座(もうちょっとコミュニケーションをよくするために)」、「不登校の親子のためのコミュニケーション講座」、「自己カウンセリング」(解決志向的アプローチによる)ワークシート、 自己セラピー「ことばの木」ワークシート 、 絵画療法「実のなる木」、コラージュ、粘土遊び「にぎり仏」など、 子どもから大人まで、年齢職業もさまざまな人が訪れ、ほっとして頂ける場を提供しています。 - 研修講師
吹田市「さつき会」福祉施設職員5年目・10年目研修講師
京都第一日赤看護専門学校新入生研修講師 - 問合せ&申し込み
♪あんだんて♪福本あてにTEL・FAX075-595-8255 または、メールを送ってください(「こころのそえぎ」HPからも申込できます)。折り返しご連絡させていただきます。
- 心理カウンセリング
- 2016年度
- 7月2日 学びリンク主宰通信制高校相談会で講演
- 7月4日 葵小学校母の会で講演
- 9月26日 洛風中学校進路相談会で講演
- 8月28日 NHKおたよりラジオ特別番組出演(落合恵子さん、岡崎勝さん共演)
- 1月14日 綾部展望の会定例会で講演
- 3月5日 学びリンク主催通信制高校相談会(名古屋)でカウンセリング担当
- 3月12日 同上 (大阪)でカウンセリング担当
- 2015年度
- 9月5日 生活指導学会全体会シンポジウムパネラー出演
- 1月12日 綾部展望の会定例会で講演
- 3月12日 彦根市親の会「ひだまり」10周年記念イベントにゲスト出演
- 2014年度
- 6月22日 通信制高校・サポート校合同相談会(学びリンク主催)参加
- 9月23日 和泉府中市(チャイルドラインいずみ主催)で講演
- 9月26日 毎日新聞の取材を受ける
- 10月4日 大阪市(学びリンク主催)で講演
- 10月12日 「市民講座」講演(伊丹市主催)
- 2月15日 綾部展望の会講演
- 3月21日 宇治市親の会「そらいろの会」講演
- 2013年度
- 10月10日 『不登校でも子は育つ』完成発行
- 11月2日、3日、9日、10日
京都市教育委員会委託事業 親子の関わり『だんだん講座』(全4回) - 11月23日 京都連絡会主催 高垣先生の講演 中学生分科会に世話役として参加
- 1月8日 NHK『あさイチ』テレビ取材
- 1月22日 『あさイチ』に出演。
- 3月13日 山科東部文化講演会に講師として参加
- 2012年度
- 7月25日 『学びリンク』職員向けの冊子の取材
- 10月20日、21日、28日、11月3日
京都市教育委員会委託事業 親子の関わり『だんだん講座』(全4回) - 11月8日 山科の教員研修に講師として呼んでいただく
- 2月5日 「子どもを共に育む京都市民憲章」受賞式
- 2011年度
- 5月22日 京都市キャンパスプラザ「ユースサービス概論」ゲストスピーカー
- 7月17日 彦根市親の会「ひだまり」学習会講演「子どもの危機は絆を深めるとき」
- 10月11日 宇治市生涯学習センター主催 「思春期講座」講師
- 10月 16日、30日、11月6日、20日
京都市教育委員会委託事業 親子の関わり『だんだん講座』(全4回) - 1月19日 東大阪市の小学校で教員と保護者対象に講演
- 1月21日 大阪市のひきこもり支援団体「フレンドスペース」親の勉強会にて講演
- 1月29日 日本交流分析協会関西支部で「不登校の理解と支援のために」をテーマに講演
- 2010年度
- 9月4日 近江兄弟社高校単位制課程・ジャンプIN単位制・講演「子どもの危機は絆を深めるとき」
- 2008年度
- 2月 立命館大学「全国ひきこもり、ニート支援者交流実践会」
分科会「思春期のひきこもり」テーマで発表
- 2月 立命館大学「全国ひきこもり、ニート支援者交流実践会」
- 2007年度
- 5月 立命館大学春日井教授講義ゲスト「不登校引きこもり」テーマにつき、あんだんての活動紹介
- 5月26日 野洲市ふれあい教育相談センター親の会 講演「「不登校の理解と支援のために~子の思い、親の思い~」
- 5月 山科区子どもの文化フォーラム シンポジウム「子どもの安全と安心」
- 9月 近江兄弟社高校単位制課程公開教育研究会「子どものステップと親のかかわり 中 ・高・大学・就職そして自立へ」
- 2006年度
- 7月 講演「不登校ってなんだろう?~親の立場から~」
- 9月 親の会主催 講演「不登校の理解と支援のために」
- 11月 親の会主催進路相談会 講演「不登校の理解と支援のために~不登校の子どもの進路保障~」
- 11月 水口高校教員研修 講演「高校からの不登校~親の立場から~」
- 2005年度
- 2月 山科区社会福祉協議会 講演「不登校ってなんだろう?~親の立場から~」
- 3月 親の会主催 講演「不登校の理解と支援のために~子の思い、親の思い~」
- 6月 定時制・通信制みんなの会記念講演
「不登校ってなんだろう?~親の立場から~」 - 12月18日 京都エルコープ市民講座 講演「不登校を生み出す社会」
- 2004年度
- 3月 京都市社会福祉協議会 シンポジウムパネラー「不登校への取り組み」
- 10月 講演「不登校の理解と支援のために~子の思い、親の思い~」
- 2003年度
- 夏 滋賀人権教育研究会主催 教職員研修講演会
「不登校の理解と支援のために~不登校の子どもの進路保障~」
- 夏 滋賀人権教育研究会主催 教職員研修講演会
その他、彦根市、大津市、栗東町、京都市、宇治市、高槻市の親の会主催「進路相談会」、スクールソーシャルワークしが研究会などに呼ばれています。